投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

天文同好会保有機材

イメージ
 9月3日にサークル室に保管されている天文機材を確認しました。 どうやら1期1990年以前、2期2000年~、3期2010年~の3回機材の導入時期があるように思えます。そして今回OB寄贈品が4期となります。  1期:タカハシ製品 眼視観望&フィルム写真撮影向き  自動導入無し  2期:ビクセンGP2とR200SSでデジカメ写真撮影向き 自動導入無し  3期:ビクセンSXD2とA105Mで眼視観望向き 自動導入有り  4期:AZ-GTiとAskarFMA135+CMOSで電子観望向き 自動導入有り その時代のトレンドや機材選択者の好みが読み取れて興味深いです。 望遠鏡は古くてもタイプが様々で使い道がありますが、赤道儀は自動導入の有無で使い勝手が変わります。月・惑星は明るく自動導入が不要なので古い赤道儀でも十分に使えます。しかしながらサークル室の保管スペースは限られているので思い切って断捨離した方が良いともいます。 大人数の天門同好会なので、ライト層とヘビー層がいると思います。ライト層はキャンプついでに天の川や太陽・月・惑星で楽しいです。一方ヘビー層は星雲星団・彗星などの見えないもの見える・撮影するのが楽しいです。それぞれ向いている機材が異なるので活動に合わせて両方のタイプを保有しておくのが理想的です。保管場所をとりますが・・。 ↑グレーに塗った機材は使う場面が少ないと思われるものです。 予想金額と重さを追記した表のPDFです 以下、私の主観で各機材を解説します。 【望遠鏡】 A ビクセンR200SS 反射望遠鏡 写真撮影向きだが、惑星も星雲星団も大口径の集光力のおかげで大抵の天体は見える。反射望遠鏡の宿命で光軸を調整しないと性能を発揮できない。 B ビクセンED100Sf ED2枚玉屈折望遠鏡 屈折望遠鏡は光軸ずれることはめったにないため安定した性能を発揮できる。長焦点で暗めなため写真は不向きだが、月・惑星はとてもシャープによく見える。月・惑星の電子観望に使える。目の肥えた熟練観察者諸兄にも自信をもってお勧めできる望遠鏡です。 C ビクセンA105M アクロマート屈折望遠鏡 太くて長くていかにも望遠鏡らしい外観で客寄せには良い。運びにくいのと保管に場所をとることがデメリット。実際に覗いたことはないが、月・惑星はそこそこ見えると思う。明るい恒星も青いハロをまとっ...

創立50周年記念品引渡式

イメージ
 2022年9月3日 天文同好会創立50周年記念品の引渡式を行いました。埼玉大学サークル会館において現役3名とOB4名で開催しました。 本命の引渡式より、会室の機材確認と記念品機材を使った電子観望が盛り上がりました。事前の天気予報を覆し、雲が流れていき気が付けば21時まで観望をしていました。同じ趣味があれば世代が違っても楽しめるものです。 現役から活動について伺うとコロナ禍で2年間具体的な活動ができず、天文活動やむつめ祭のノウハウが途切れてしまっていました。プラネタリウムや天文機材が何があるのかどのように使うのか分からないそうです。卒業直後のOBOGの方々にお忙しいでしょうが、手助けしていただければ幸いです。 天文機材の使い方は年配のOBOGでも分かりますので、困ったら気軽にお声がけください。観望会先にもヘルプに参ります。 お宝さがしの報告は長くなりそうなので、次回報告します。 50周年記念品贈呈 電子観望セット 埼玉大学で北アメリカ星雲が電子観望できました お宝さがし .