投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

故竹澤康光さん天文写真ベストテンの投票につきまして

イメージ
投票締め切り8月20日です 。→締め切りました  埼玉大学天文同好会・都立戸山高校天文班などで活躍した竹澤康光さんが2022年10月に急逝されました。彼は、星々と地上の風景を結ぶ叙情的な天文写真で知られており多くの作品を残しました。2035年の北関東皆既日食をぜひ仲間たちと見たいという竹澤さんの想いを引き継ぐため、これまでの天文写真からみなさんの投票により、ベストテンを選定します。なお、これは、埼大・戸山高OBOGの天文有志による合同の企画です。 8月20日に投票を締め切り、8月下旬に結果を掲載します。 ------------------------------------------ 投票ページはこちらです。 (新しいウィンドーが開きます)10作品を選び投票ください。 このブログに掲載した22作品は、個々の画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 1.北天の日周運動 @中央アルプス千畳敷1979.1.4 露出時間:10時間 カメラ:ニコマートFTN レンズ:50mm F1.4→F8 フィルム:エクタクローム64 2.八ヶ岳に沈む星々 3.富士山と月、三惑星 @山梨県精進湖1984.1.29 露出時間:20秒 絞り:2.8 フィルム:フジクローム100D 4.宇宙を見る眼(天文台の中から見たオリオン座) 5.夜明けのさそり座と富士山 @山梨県観音平1991.1.20 露出時間:15秒 カメラ:ニコンF2 レンズ:50mm F1.4→F2.8 フィルム:フジクローム ベルビア 6.メキシコ日食 1991.7.11 レンズ:円周魚眼 フィルム:フジクローム ベルビア6x7 7.朝焼けの中の星たち @山梨県韮崎1992.1.3 8.富士山と部分日食 @山梨県精進湖1992.12.24 7時23分 欠け始め 最大食分 0.54 露出 5分間隔 9.富士山にかかる三日月、金星、水星 @静岡県足柄峠1993.2.24 5分毎に24回露出 カメラ:NikonFE2 レンズ:35mm F2.0 10.インドの黒い太陽(インドの大地から昇る皆既日食)@インド ロバートガンジ1995.10.24 カメラ:Pentax67 レンズ:55mm F4.0 フィルム:フジクローム プロビア6x7 11.百武彗星と北斗七星(地球最接近の百武彗星)@山梨県大泉村(赤色巨星観測所)19...