投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

木下さん撮影の渦巻銀河NGC253

イメージ
今年も残すところわずかとなりました。 OBOGの今年2023年の傑作のひとつとして木下さんの渦巻銀河NGC253を掲載します。 ちょうこくしつ座の渦巻銀河NGC253は木下さんが撮影された さいたま市では 南中高度で30度しかなく、南側の東京の光害が激しいです。悪条件にもかかわらず視界の狭い自宅マンションのベランダからこのような素晴らしい天体画像を撮影するには、機材だけではなく撮影方法や画像処理の工夫と努力の賜物だと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下、木下さんのコメントです。 10月入手したAskar 151PHQで星雲や銀河を撮り始めました。 取り扱いにやっと慣れてきたところです。 参考までに今月初めに撮ったちょうこくしつ座の渦巻銀河NGC253を添付します。 カラー画像とモノクロ画像を別々に撮影して、LRGB合成しました。 約2倍でトリミングしています。 【撮影日時】 2023年11月1日 20時12分51秒 露出 398分 【撮影方法】 カラー画像:SharpCap、Gain 250、180秒x20、240秒x20、300秒x10、-10℃/モノクロ画像:SharpCap、Gain 250、120秒x10、150秒x20、180秒x46、-10℃ 【撮影機材】 望遠鏡:その他 Askar 151PHQ カメラ:ZWO ASI2600MC Pro カラー画像:Sightron Quad BP Filter Ⅱ/モノクロ画像:Astronomik ProPlanet 642 Filter/タカハシ EM-200赤道儀 + MGEN-3によるオートガイド 焦点距離 1057mm 画像処理 ステライメージ、BlurXTerminator、DeNoise AI、Photoshopで画像処理、約2倍でトリミング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー NGC253は私達が所属している「局部銀河群」のすぐ隣に位置する「ちょうこくしつ座銀河群」の銀河です。地球から1070万光年で、直径は7万光年と天の川銀河より少し小さな棒渦巻銀河を斜め横から見ているものです。

2023年忘年会と会報原稿募集

  天文同好会 OB 会   忘年会のお知らせ   皆さん、お元気でいらっしゃいますか ? なんだかんだ言いながら、 12 月に入りだいぶ寒くなって来ました。 コロナで3年自粛した忘年会ですが、今年はやってみようということになりました。 例年通りの日時開催です。宜しければ、久し振りに皆さんとお会いしたいと思いますが、 いかがでしょうか ?  参加の有無を渡邉 (argoアットマークmyad.jp アットマーク=@に変えてください) までお知らせ下さい。   2023年12 月 29 日(金)  17 時から2時間 楽蔵 大宮東口駅前店 https://rakuzo.dkdining.com/oomiyahigashi/ 予算  4 〜 5000 円程度   幹事 高田・渡邉   また会報『続埼大星  38 号』の発行も、合わせて行いたいと思っています。 フォーマット他 、毎年同様です。 原稿は、年内・・ということでお願いします。 続埼大星の バックナンバーはこちら です。