竹澤康光さん(S48卒)の天文写真ベストテン選定の結果
竹澤康光さん(S48卒)の天文写真ベストテン選定の結果をお知らせします。
竹澤さんが在籍をした戸山高校と埼玉大学の天文クラブ関係者42名の方が投票にご参加いただきした。ご協力ありがとうございました。
10月8日に竹澤さんのお宅を訪問し、ご家族にベストテン選定の結果を改めてご報告をする予定です。
順位 /作品名 /撮影日 /票数1位 百武彗星と北斗七星(地球最接近の百武彗星)@山梨県大泉村(赤色巨星観測所) 1996.3.26 34票
編集担当解説)百武彗星(C/1996B2)は、最接近の3月25日に0等級の明るさで、尾が北斗七星より長く見えました。彗星の核が分裂し流れている様子も写っています。北天に位置指定いたため一晩中見えていました。彗星の位置から推定すると3月26日(火)午前1時頃の撮影です。平日の明け方まで頑張っていた竹澤さんの情熱を感じます。
2位 ヘール・ボップ彗星と富士山 1997.3.30 31票
編集担当解説)ヘール・ボップ彗星(C/1995O1)は、最接近の4月1日にマイナス1等級の明るさでした。1位の96年百武彗星に続いて2年連続の肉眼彗星です。青いイオンテイルと黄色いダストテイルの異なる向きが印象的でした。夕日を追いかけるように彗星が沈んでいきましたが、核が地平線下に沈んでも尾だけ地平線上に見えるほど明るい彗星でした。沈む彗星と富士山が良い位置になるよう撮影場所を選んだ竹澤さんのこだわりを感じます。3位 北天の日周運動 @中央アルプス千畳敷 1979.1.4 30票
編集担当解説)フィルム時代の一発撮りで、日周運動が150度くらい回っています。10時間ほどシャッターを開けっぱなしで撮影したものと思われます。極寒の1月の千畳敷で夜通し撮影した竹澤さんの若さと情熱の結晶だと思います。4位 皆既日食のダイヤモンドリング @アメリカ アイダホ州 2017.8.21 23票
5位 富士山と部分日食 @山梨県精進湖 1992.12.24 22票
5位 しし座流星群の流星雨(ついに遭遇しし座流星群大出現)@茨城県久慈郡水府村 2001.11.19 22票
5位 インドの黒い太陽(インドの大地から昇る皆既日食)@インド ロバートガンジ 1995.10.24 22票
8位 槍ヶ岳とはくちょう、こと 1984年ペルセウス座流星群極大日 1984.8 20票
8位 オーロラ @アラスカ チェナ温泉 2009.1.3 20票
10位 夜明けのさそり座と富士山 @山梨県観音平 1991.1.20 19票
10位 富士山と月、三惑星 @山梨県精進湖 1984.1.29 19票
コメント
コメントを投稿